長男は入学式前の春休みから学童に通わせています!
現在は私が産休ということで学童も休会しておりますが(´∩`。)
長男が学童に入る時の手続き・流れ、行事など書いていきたいと思います!
学童に入る流れ
小学校入学説明会の後、学童に入りたい方は学童のある場所へ行ってくださいとのことで向かいました。
学童説明会への参加申し込みをし、必要な書類ももらい説明会までに用意してとのことでした。
このとき就労証明書・子供の成長状態などを書く紙・誓約書など数枚用紙をもらいました。
その2週間~1ヵ月後に説明会が公民館であり参加しました。この日に前回渡された書類を提出し説明を受けました。
説明会を受けた感想は学童は待機児童も多いから学童側の職員の強気な態度にびっくりした記憶があります。笑
○○できない方、こちらの指摘に従えない方はこの場でお帰りくださいなど発言していたのでそれ程学童入ることが大変なのかなと思いビビッてました・・・
説明会が終わり学童に入れるかの結果がでるのは2週間後とのこと。
だめだったらほかの学童を探さなくてはいけないのですが学校から通える範囲はここだけ・・・最悪仕事をやめる覚悟までしてました。
結果は10日程で届き学童に入ることができました。でも送られた書類を見てもやっぱり強気な学童運営様でしたね。
3月末に学童の入学式まあるということで小学校入学式前に入学式体験もできましたね(。・ω・。)
学童での行事(親が参加するもの)
- 保護者会 年6~7回
- 親子レクリエーション
- 大掃除
保護者会についてはどの親が参加したかしてないかまとめているみたいで参加率が悪いと退所させらせるそうです。
たぶん説明会でも協力的でない方はいらないという強気だったのはこの部分ですね。
学童のメリット
- まだ低学年だと下校時間も早く一人で家に留守番させられない
- 春・夏・冬休みなのの長期休みも預かってくてる
- 宿題も学童にいる間に終わらせてくる
- 学童でも友達ができ子供が楽しんで行く
- さまざまな体験をさせてくれる(万華鏡作りなど家でできないもの)
長期休みは本当に助かりますね!!
誕生日会をしてくれたり子供にとっては楽しい場所という感覚みたいです。
たぶん学童に入れるメリットは何かとういことはどうでもいいですね。働いていて学童に通わせているだけなのでメリットが少なくても入る入らないの決断はそんなに変わらないと思います。
学童のデメリット
- 料金が高い(長期休みだと追加料金もあり夏休みは余裕で1万超え)
- 追加料金があるにも関わらずお盆・年末は学童も休み
- 保護者参加行事はほぼ強制参加
- 同じ学年の子と宿題してほぼ友達の答えを写してくることも・・・
- 仕事が休みの日は絶対に預からない
メリットよりデメリットを知ったうえで上手く利用する方がいいと思います。なのでデメリットのほうを細かく説明していきます。
料金が高いのは仕方ないとしましょう。ただこの金額を払って仕事が休みなら来ないでくださいだとうちは旦那と私の休みがずれているので月10回も行かない月があります。
しかも私は3人目が1歳ちょっとだったので時短勤務中。下校から1時間ちょっとでお迎え。15時間も通わないで1万円超えって今考えたらすごいですね・・・
それと旦那と私の職場は年中無休なのでお盆・年末は本当に困りますね・・・休めない日は子供に数時間お留守番させ、2時間仕事して30分家に帰りまた2時間仕事をし30分家に帰るなどバタバタでした。
みんながみんなカレンダー通りに働いているわけじゃないので違う方は苦労すると思います。
時短勤務なので私はあまり関係ないですが保護者会の日はみなさん早退して参加していました。なんのために学童に入れてるかわかってる?という疑問がありました。
私が今の立場になって一番困ったのが産休・出産の時期ですね。
産休中に預かれないは百歩譲ってしかたないとして、出産時の入院中も就労じゃないから預かれないという点です。
ここで毎日子供見てくれる人がいるなら普段も学童に預けなくても仕事にいけますからね。
切迫早産でなるべく自宅安静の時も就労していないとダメということでした。
いつまで学童通う?
長男が通ってる学童は3年生ぐらいでは1・2年生と同じぐらい人数がいます。
4~6年生もいますが少人数になるのでだいたい3年生が区切りになりそうですね!
今は学童休会中ですが私は今回のことをきっかけで学童をやめさせるつもりです。
まぁ赤ちゃんも小さいですしこれから2年生で4時まで学校にいる日もあるので十数時間で1万を払うのだったら子供に別の形で1万使った方がいいと判断しました。
旦那も今回の出産時、長男の預け先のツイートをしていましたが預けられる場所もあるそうです。
たまたま厳しい学童に入ってしまったと諦め、長男の下校時間にあわせた労働に変更してもらい足りない収入をブログなどで稼げるように頑張ろうと思います(o´ω`o)笑