四男が退院して3日がたちました!退院した日は病院で朝沐浴をしたので翌日から家で沐浴をしました。
三男まではいつも沐浴担当だったパパは仕事が忙しく無理そうなので四男は私がやってます。四人目にしてほぼ初めての沐浴・・・
入院中に初産婦さんと希望者のみの沐浴指導も四人目だからもう大丈夫よね!!と何度も言われましたがお願いして受けさせてもらいました(´;ω;`)!
Contents
生後何ヶ月まで沐浴?
うちは1ヶ月になる日に沐浴をやめます!大変ですがパパが子供と触れ合える時間がお風呂の時間だけなので4人ともそうしています^^
ただまだまだ赤ちゃんなので浴槽でも平気でうんちをします・・・1番最初にお風呂に入れるのでうんちが出た日はお風呂から出てすぐにお風呂を洗い沸きなおしです><
気になる方はもう1~2ヶ月ぐらい沐浴でもいいと思います。
沐浴はどこでやる?
うちは長男の時はキッチンが広かったのでキッチンでやっていました。キッチンでやると高さがちょうど良いのでキッチンを常にキレイにしておかなきゃ!と心がけるので私はキッチンで沐浴をするのが一番いいかなと思ってます。
次男から四男は引っ越し先がキッチンが狭いのでお風呂場でやりました。
お風呂も狭いので沐浴やる時は腰がとても痛いです…ただお風呂場なのでお湯が飛び散っても大丈夫ということがメリットなのかなって感じですね。
沐浴はビニールタイプ?
これも長男の時は床置きタイプ(プラスチックタイプ)の物を中古で買って使ってました。
次男からはエアータイプ(ビニール製)の物を購入しました。
ここで両方使った私が思うのメリット・デメリットを書いていくので自分はどっちがいいかを参考にしてもらえたらと思います。
エアータイプ(ビニール製)
メリット
- 空気を抜けるので持ち運びできる
- 2人目が産まれるまで空気を抜いて保管しておける
- 新品でも安い
デメリット
- 破れやすい
- 空気を入れるのが思ったより面倒
床置きタイプ(プラスチックタイプ)
メリット
- 安定性がある
- 中古で安く買える
- お風呂場、リビング、キッチンなどどこでも使える
デメリット
- 大きいので邪魔になる
- 空気を入れるのが思ったより面倒
個人的には腰痛がひどいので床置きタイプをキッチンで使う方法が一番楽でした。
沐浴の準備
- ベビーバスにお湯をためる(1度高めに)
- ロンパースの腕の部分に肌着の腕を入れておいて、その上にオムツを広げておく
- その上にバスタオルを広げておく
- すぐそばにへその緒の消毒液・めん棒をおいておく
- 用意できたら服を脱がして沐浴させる
沐浴で洗う順番
私が産婦人科で教えてもらった順番になります。基本的にガーゼハンカチを使って濡らす→ベビーソープをつけて洗う→ガーゼハンカチを使って流す
- 濡らしたガーゼハンカチで目・頬・鼻・おでこ・口の下をメインに顔全体を拭く
- ベビーソープを使い顔を洗う→ガーゼハンカチでふき取る
- 頭を濡らしたらベビーソープで洗い、流す
- 首を洗う(吐き戻しや小さなゴミがついているし湿疹ができやすいので念入りに)
- 手・腕・脇を洗う(脇・指にホコリや服の繊維などついて汚れやすい)
- お腹を洗う(「の」の字になるように洗う)
- 背中を洗う(ひっくり返したほうが洗いやすいが心配ならお湯の中で洗ってもいい)
- 足・性器・お尻を洗う(よくうんちがついてます!!)
- 最後にかけ湯をしてあげる
- バスタオルなどでやさしく拭いてあげて服に腕だけオムツも軽くとめへその消毒
- 服やオムツをちゃんと着せてあげる
沐浴の際に足の裏をベビーバスにつけ、両手をガーゼハンカチなどをかけてあげると落ち着きやすいそうです!
それとシャワーも赤ちゃんには刺激が強いので使用しません。
へその緒の消毒
へその緒の消毒が一番怖いなぁと思ってました。
めん棒に消毒液をつけてへその緒の付け根をやさしくなぞって消毒します。この時痛そうでかわいそうだからといって軽くしか消毒しない人がいるんですがここでちゃんとしない方が臍肉芽腫になり焼くことになるのでもっとかわいそうなことになります。
しっかり消毒してあげましょう!
うちの子は生後9日目にへその緒が取れましたが、取れた後もしばらくは消毒をしましょう。
慣れるまでは大変だと思いますが慣れれば赤ちゃんの面白い表情などを見る余裕もでき楽しくなります!
毎日同じ時間で沐浴させることで生活リズムも整います。
ママやパパ、赤ちゃんにとって沐浴が楽しい時間になればいいなぁと思います!