今、子供が7歳・3歳・2歳になりますが、お手伝いがとても上手になり自分からやりたいと言ってくるようになりました!
うちが実際やってきたお手伝いを書いていくので7歳までになりますが年齢別にどのようなお手伝いができるかまとめたいと思います。
1歳
- 食後の食器運び(割れないもののみ)
- テーブル拭き
- おもちゃの片付け
- ゴミを捨てる
- 洗濯干すものを取ってもらう
家事をしていると1歳ぐらいの子ってよく見てるんですよね!教えてもないのにやる順番がわかっていたり『いっしょにやる?』と聞くととても嬉しそう(=´∇`=)!
まだ失敗も多いので失敗しても大丈夫なことを一緒にはじめてみるのがいいと思います。
まず1歳の段階だと遊び感覚で楽しんでくれれば充分です!
時間がないときに失敗したり時間を取られるとイライラして怒ってしまうと思います・・・なので時間がある休みの日など余裕がある時にやってもらうことがおすすめです。
出来ても・失敗しても『ありがとう!』とたくさん伝えてあげてください(*^v^*)
2歳
- 食事前にお箸・スプーン・フォークなどを運んでもらう
- コロコロ・一緒に掃除機やクイックルワイパーをかける
- 洗濯物を一緒に畳んでもらう(タオルなど)
- 裏返ってる服や靴下をなおして洗濯機に入れる
- 玄関の靴を揃える
- 保育園の準備(簡単なものから)
- 野菜を洗う・ちぎるなどの簡単な料理手伝い
保育園でも自分のことは自分でやるということを教わっているようで2歳になると自分のことはある程度やってくれます!
家族の誰かが出来ていないとダメね~と言いながら小さいママになって直したりするので面白かったです。笑
まだ上手にできないものもあり綺麗にはできません。
またおもちゃやテレビが気になり最後までやらないいことも多いので出来たところまでで終わりにしていいです。無理にやらせると嫌になってもうやりません!
達成感を感謝されたということを思えるようにするといいと思います。
3歳
- カーテンを開け閉め
- まぜる・こねるなどちょっと簡単な料理のお手伝い
- 洗濯物をハンガーにかける
- 子供服を畳む
- 花の水やり
- 簡単な窓拭き
1歳からお手伝いを始めていると3才ぐらいから見ていなくてもやってくれることが増えました。終わったよ~と声がかかり気づくことも!
何度かやり方を教えるうちに1人で出来るから大丈夫!と言うようになりました。
完璧じゃないことを頭に入れながら危なくないことは任せてもいいですね!
4歳
- 食器洗い(割れないもの)
- 上履き洗い
- ピーラーを使う
- 兄弟のお世話
- 布団を畳む・敷く(軽いもの)
- ゴミをまとめる・分別
そこそこ器用になってくるのである程度はできるようなります。
でもまだ完全に器用な訳ではないのでピーラーなど危ないものは絶対一緒にやりましょう。一緒にやってもうちの子は怪我をしました。
5歳
- ご飯をよそう
- お風呂掃除(浴槽)
- 包丁を使う(セラミック刃)
- 一緒にゴミ出し
保育園などで料理の体験などもあり簡単なものなら包丁も使えるようになってました!
これぐらいから毎日やるということをはじめてもらいたいのでカレンダーやスケジュール帳などに毎日できた日にシールをやスタンプを押すなど目に見えるもので達成感を与えるのがいいです。
シールも一緒に選んで買うとより楽しみにしてくれます。
6歳
- 火を使った料理のお手伝い(炒めるだけと簡単なこと)
- 郵便物を取ってくる
来年から小学生になるので、少しだけ一人で外に出る練習も兼ねてポストまで郵便物を取りに行くなどもやってもらいました。
6歳にもなるとシールだけじゃ少し物足りない感じだったのでお手伝いに点数をつけてポイント制にし、欲しいものを聞いて(うちの子は本やガチャガチャなどでした)○○点目標に頑張ろう!と声をかけると張り切ってました!
お小遣い制にしてもよかったのですがお金の大切さがまだわからないんじゃないかと思いポイント制にし、一緒に買いに行くという手段を取りました。
7歳
小学生になったのでどういうお手伝いに挑戦したい?と子供を相談して出来そうなものをやらせていいです。
長男は毎日次男・三男ができない家事(お風呂掃除など)をやってくれていて、ほかにやりたいものある?と聞くとトイレ掃除・上履き洗いをやると言ってきました。
ただ宿題・自分で学校の準備をさせているのでそちらを優先させ時間があればお願いします。
うちの子供は家事をしてもお母さんは家事をしてもお金をもらっていないということを理解してくれていて、何か買ってということがなくお手伝いが習慣になっていました。
それなのでお手伝い関係なしにお小遣い制でいいかなと思います。
お手伝いに対してお小遣いをあげる?
これに関してはいろいろ調べましたが賛否両論でどちらの意見にも納得ができました。
お手伝い=労働=お金をもらう
でいいかなと最初思っていました。労働の対価としてお小遣いを得るということは将来のために勉強になると思います。
ただお小遣いがもらえなくなるとやらなくなる?といろいろ考えるようになりました。
お手伝いでやってもらっていることで確かに私は助かっていますが自分たちのためにもやっていることじゃないの?という意見を見て確かにな~と思いました。
私の旦那は言えばそれなりにやってくれています。ただやって当たり前じゃなくてやってあげたという態度の時があり、それを見ていると子供はこうなって欲しくないとも考えるようになりました。
今はママがやって当たり前でも一人暮らしをはじめれば全て自分でやらなくてはいけません。
その時のことを考えるとお手伝い=労働という考えに疑問を持ちました。これが正しいのか正しくないのは別として。
正直正解?がないと思うので、パパとママの考えも違うと思ういます。よく相談してから方針を決めたほうがいいです。