最近ツイッターでお子さんが入院し、大部屋が空いていないので個室に入院することになったとのことで困っている方がいました。
快適に入院生活を過ごしたいなど個室希望の方だとこの記事は見なくてもいいと思いますが、大部屋希望だったのに大部屋が空いてないから個室に入院する場合は参考になると思います。
知ってる人もいると思いますが知らない人はぜひ知ってもらいたいです!
入院となると入院手続きやらでバタバタしていてすぐに調べるということが難しくなると思います!
こういう記事みたことあるな!ぐらいにでも覚えていたら焦ることなく対処できますね。
次男が1歳になる前に川崎病に罹り2週間程入院しました。その時のに差額ベッド代で苦労したのでいろんな人に知ってもらいたいです。
Contents
差額ベッド代とは
差額ベッド代とは健康保険適用範囲外のもので全額自己負担となり、入院した病室の費用です。通常差額ベッド代はかかりませんが下記の基準を満たした病室は「特別療養環境室」という病室に入院する際は差額ベッド代が発生します。個室のことです。
厚生労働省の通知により以下4つの基準を満たしていることが条件となっています。
1.一病室のベッド数が4床以下である
2.病室の面積が一人当たり6.4㎥以上である
3.ベッドごとにプライバシーを確保するための設備がある
4.個人用の私物収納設備・証明・小机・椅子の設置がる
差額ベッド代を請求されるケース
- 希望して特別療養環境室に入院する場合
- 自分でこの時期に入院したいと希望し大部屋に空きがなく個室だった場合
- 病院から提示される同意書に署名した場合
希望して特別療養環境室に入院する場合
自分で特別療養環境室したので払いたくないなどということは通りません!プライバシーなど静かな環境で快適な入院生活をしたいとう理由などで自分で希望した場合はもちろん差額ベッド代を払います。
自分で入院時期の希望をした場合
たとえば病院がこの時期混んでるから○○月に入院すれば大部屋も満室で差額ベッド代を払わずに特別療養環境室に入院できるんじゃないか!?じゃあこの月に入院させてください!と少しずるい?方法を取らせないためですかね。
多少の前後なら問題ないと思いますが、誤解され差額ベッドを請求されてしまわないように病院側が決めた日程に入院することをおすすめします。
病院から提示される同意書に署名した場合
これが厄介でした!!
特別療養環境室に入院する際、病院から個室代の同意書に署名してくださいと言われ、署名してしまうと大部屋希望だったのに書類上で個室(特別療養環境室)を希望しているとなります。
特別療養環境室を希望していると書類上でなってしまうので差額ベッド代を支払うことになります。それなので病院側は差額ベッド代を請求するにはこの同意書が絶対必要となります。
悪意があってやっている訳ではないと思いたいですが、病院はこの同意書の説明をあまりしません。
それなので入院に必要な書類なら・・・と署名してしまう方が多いです。私も知らなかったので
大部屋希望でこの書類を渡されたら再度大部屋希望ということを伝え、署名できない旨を伝えましょう。
絶対に署名しないでください!
差額ベッド代を請求されないケース
- 同意書の確認が取れない場合
- 病院側の都合で特別療養環境室に入院した場合
- 治療上の都合で特別療養環境室に入院した場合
同意書の確認が取れない場合
署名されていない場合、差額ベッド代は請求されません
病院側の都合で特別療養環境室に入院した場合
大部屋が空いていない・院内感染予防のために感染症に感染している患者に個室を使用させたなどは患者の都合ではなく病院側の都合なので請求されません
治療上の都合で特別療養環境室に入院した場合
免疫力が低下し感染症の心配、治療が個室のほうが集中できるなど医師が判断する場合も患者の都合ではないので請求されません。
差額ベッド代の経験談
紹介状で総合病院へ
次男が原因不明の発熱で血液検査をしたところ、炎症反応などが異常なほど高いということですぐ総合病院へ行くように紹介状を書いてもらう。
総合病院で検査を受け入院が決まる
いろんな検査をしたがこの段階で病名はわからず・・・ただぐったりしていて熱も高いので入院することになります。
何日入院するかもわからず金銭的な心配もあったので大部屋を希望しますが空きがないとのことで特別療養環境室に入院させられました。
この時、私は医療関係に詳しくないので医療関係者の夫とずっとLINEなどでやりとりをしていて入院の書類・検査の結果など全て写真を送りました。
大部屋が空いていないという病院側の都合で特別療養環境室に入院した場合に当てはまりますね。
個室料金が記載してある写真を夫に送ってからの行動
夫から「この場合、個室代払うの?」と返信がきました。疑問に思った夫はそれをツイートすると詳しい方から「これは病院都合なので払わなくていいですよ」と返信が来ました。
それを知った夫から同意書だけ署名しないでくれという連絡がでたので、その書類だけは待ってほしいと病院に伝え、「私じゃ判断できないので夫と話してほしい」と相談しました。
夫が病院側と話すと今度は感染症の心配もあるので個室にしておいたほうがいいという答えが返ってきました。
感染症の心配があるからということは治療上の都合で特別療養環境室に入院した場合に当てはまります。
いろいろ理由が変わったり払わなくていいものと知り、夫は怪しく思ったのでこの2箇所に連絡しました。
- 厚生局という厚生労働省の地方支分部局に問い合わせ
- 入院した病院のメールでのお問い合わせ
厚生局というのは病院を管轄している機関なので、違法なことをしていてば大変なことになりますね。
厚生局に「大部屋希望だったのに○○という理由で個室に入院させられたのですが、差額ベッド代を請求されています。支払う必要はありますか?」という感じで大丈夫です。
そこで支払う必要がないと返答がもらえたら病院側に「厚生局に確認したところ担当した●●さんから支払う必要がないと聞きました。」と伝えてください。
たぶんこの会話だけで病院側は差額ベッド代の請求を諦めます。それでも証拠がないよ!!と言ってくる可能性もあるので担当者の部署、名前をしっかりメモなどに控えておきましょう。
可能であれば証拠になりやすいのでメールなどで返信がもらえるように電話とメールでの問い合わせすることをおすすめします!
その後と結果
脅しではないですが厚生局に問い合わせをしているという一言で病院側の態度は一変。
「今回は・・・」「このことは他の患者さんに・・・」と言って差額ベッド代の請求はありませんでした。この発言からして他の方は払わされていたようです。
入院した日は大部屋が満室だったとのことでしたが厚生局の話をし、差額ベッド代を支払わないという話が出た翌日には大部屋が空いたのですぐ病室が移動になりました。
確認はできないのではっきり断言はできませんが私たちが大部屋に移った際に院内の散歩したところ、大部屋が3部屋ありどこの病室も0~1人しかいなかったのでみんな急に退院されたんですかね?病院経営の悪いところを見た感じがして複雑な気持ちになりました・・・
まとめ
子どもの治療をしてもらったので感謝はしていますが差額ベッド代については何年も前の経験ですが未だにモヤモヤしてしまいます。
全ての病院がこういう病院ではありませんが差額ベッド代のことは知っていて損はありません!頭のすみっこにでも少しでも記憶しておきましょう^^
- 同意書に絶対署名せず、病院に個室を希望していないことをはっきり伝える
- 個室へ入院させられた場合、病院都合なのか治療上必要かを確認する
- それでも病院側が同意書を催促するようなら管轄する厚生局に問い合わせる