どうも、るりです(ㆁωㆁ*)
ずっと書こう書こうと思っていた記事です。
私は4回妊娠して面白い?ことに全員男の子を4回出産しました(ヽ´ω`)笑
今回は4人の男の子を産んで女の子が産まれなかった私だからこその記事を書きたいななんて思います。
Contents
女の子を産んで育てたい!!でも現実は・・・
女の子の子育ては夢
そりゃ女の子産みたいよ!!!正直なことを言えば女の子が産まれてくれるならすごく嬉しいです。
今までは「健康ならどちらでもいいでしょ」なんて周りの人にも言われてきましたが、そんなことはわかってるんですよ\(^o^)/
私が子供の頃から自分が子育てすることを想像すれば女の子がいたし、夢見ていました!子供とお揃いの服を着たり一緒に買い物に行きたい!恋バナも聞きたいし、一緒に料理やお菓子作りなんかもしたい~!!なんてやりたいことがすごくあった!!
今後5人目妊娠する可能性は低いですが0%ではありませんので、まだ希望があると思っている私です。
男の子だけでも毎日楽しいよ!!
でも、私が憧れていた女の子にしたいことは男の子とでもできるんです!
男の子とママでペアルックのような感じの服もたくさん売って言いますし、男の子とお菓子作りも出来ます!クッキーや簡単なものを一緒に作りましたが楽しかったです(*´ェ`*)
我が家はパパ+男の子4人で女の子がいないと寂しいなという気持ちになることはありますが、男の子4人でも楽しい生活を送れています!
最近は「ママ可愛いね(*´ェ`*)」なんて嬉しい言葉を言ってくれて小さな恋人という意味も理解してきました。自分の子供ながらキュンとしました。
子育てが終わった40~60代の知り合いが多いですが、「男の子は優しいよ!将来楽しみだね(*´ω`*)」なんて言われるので今は全力でこの子たちを幸せにしていこうと思っています!将来は子どもたちに大切にされる親になれたらなぁなんて目標にもなっています。
女の子が産まれるまで子供を産み続けるの?
出会う人の90%に言われたと言っても過言ではない言葉。笑
私が妊娠中は太りすぎて辛いと思いますが、出産自体は痛いですがもう経験したくないから子供を産まないとは思うほどではなく、出来ることなら何人でも産みたいです。
赤ちゃんは可愛いですし、自分の子供ならなおさら可愛いですからね(*´ω`*)
ですが現実はそういう訳にはいきませんよね。。。
子供を育てる経済的な余裕は?
それだけの子供を育てられる環境は?
親のエゴで上の子供に我慢ばかりさせてない?
当たり前のことですがこのようなことを考えれば何人でも産めるわけありませんね。
この上の3つについて詳しく説明していきます。
子供を産むために必要なこと
子供を育てられる経済力
すごく必要なことです。いくら子供が好きでも愛だけでは実際生きていくことはできませんよね。
子供が成人するまでに1人数千万かかるとも言われていることを聞いたことがあるかもしれませんね\(^o^)/
子供が大学に行く場合は奨学金という方法で自分のお金で学校に通うことができますが、これ以前の高校生までは親がお金を出して子供の教育費を支払っていくことは当たり前だと私は思っています。
今は子供が小さいので働く時間を減らしていますが、もう数年したら仕事量も増やし誰も奨学金を借りずに大学まで行かせられるほどの貯蓄を目指しています。
教育のほかにも赤ちゃんの時期はオムツやミルク・離乳食などのお金がかかり、その後も衣服・食費・お祝いや行事などどんどん必要な金額が増えて行きます。
手がかかるうちはお金がかからない。
手がかからなくなるとお金がかかる。
先日、知り合いの方に言われた言葉なんですが小学二年生の長男は欲しい物の単価も上がっていて、お金が必要となる状況も増えてきたので実感しています。
小学二年生の時点でそう感じるので、これからはもっとお金が必要になってくるでしょう。
経済的な余裕がないと精神的な余裕ももちろんなくなりますので、子供を産むことにすごく必要なことです。
子供を育てられる環境
経済的な部分もここに含まれるのかもしれませんが、子育てがしやすい環境も必須となります。
- 家の大きさや間取り、階数
- 済んでいる地域のこと
- 車の大きさ、何人乗りなのか
- 周りの人の手助けが望めるのか
- 夫婦関係
などなど子育てをしていくために関係があることがたくさんあります。
家が狭いから、賃貸だから子供に窮屈な思いをさせてない?
子供が増えても車は問題い?
自分たちの親戚や周囲の人に助けを求められる?
困った時に夫婦で乗り越えられるような関係?
些細なことかもしれませんが子育てで大変になることは産む前からわかっていることなので、出産を終えてからそんなことを考え始める余裕はないです!
子供が欲しい、兄弟が欲しいと思うのであれば今の環境で問題なく子供を育てていけるのか考え対策してからのほうが絶対にいいです(。・・。)
私はなにもかも曖昧なまま子供が増えていき、子供には我慢させることもありますし、自分自身余裕がないことを自覚しています。
そんな状態では『家族が笑顔で過ごす』ということは難しいので、何度も挫けそうになりました(´・ω・`)
上の子供に我慢させてしまう
こうならないようにしなきゃ!と自分でもずっとわかっているし気をつけているつもりですが結局は『つもり』なだけで実際は出来ません。平等に接している人がいるならぜひ教えてもらいたいぐらいです。
上の子は下の子が生まれた瞬間からお兄ちゃん・お姉ちゃんになりますが、その子たちはそんな急には変わらないに下の子が産まれた瞬間から今までより高いレベルを求めてしまいがち・・・
「今、赤ちゃんのことやっているからちょっと待ってね」
「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんなんだよ」
そんな言葉ばかりで上の子の我慢はすごく増えます。それなので2人目・3人目・4人目と増えていけばその頻度も増えていきます。
そんな時はママが赤ちゃん専属、パパは上の子専属などと役割を決めてたまに交換してみるといいかもしれませんね(。・・。)!
上の子のケアもしっかり考えてから2人目以降を考えなくてはいけません。
どの子にも赤ちゃん返りはありますが、対応の仕方を間違えるとその子にとっても、ママ・パパにとっても大変なことになりますし、みんな辛くなるのでしっかり考えなくてはいけませんね。
まとめ