産休明け(生後2ヶ月)から仕事復帰をするのか、育児休業を取得して仕事復帰をするのか悩んでいる人向けの記事になります。
私は長男の出産後、育休を取得して1歳になった月から保育園に入園し、次男・三男・四男出産後は生後2~3ヶ月のときに保育園に入園させました。
どちらも経験した私がそれぞれの感じたことをまとめてみたので、どちらがいいのか判断してもらえたらなぁと思います。
Contents
仕事復帰の時期を判断するポイント
メリット・デメリットで書こうと思いました。ですが2ヶ月で復帰の良いところが6ヶ月~1歳に復帰のデメリットになり、6ヶ月~1歳で復帰メリットが2ヶ月から復帰のデメリットとなるのでそのような書き方をやめました!
以下のことを判断材料として考えてみましょう。
- 育休をいつまで取得できるのか
- 保育園の空き状況
- 子供の体調不良時の対応(誰が休めるのか、病児保育等)
- 家計の状況
- ママの状況
もっとあるのでしょうが、私はこの5点を考えて決めています。
いつまで育休を取得できるのか
条件にもよりますが育休は最長で2年まで延長できます。
雇用保険に入っていれば育児休業給付金を受け取れます。
育休開始から6ヶ月までは月給の67%、6ヶ月以降は月給の50%給付されます。
ですが私の職場は人員不足のため同僚からの『早く復帰してね!!』の圧力に負け、毎回早い復帰をしてしまいました…
保育園の空き状況
働きたくても保育園に入園できなければ仕事復帰はできませんよね。
待機児童の有無や、毎日通える場所なのかなど保育園についての情報もしっかり調べておく必要があります。
一番近い保育園がいっぱいで片道1時間以上かかる場所に6年も通い続けられますか?
今、入園できればいいという考えは後々大変な思いをする可能性もあるので慎重に考えましょう。
子供の体調不良時の対応
子供が体調不良なら休むというのは当然なんです。でも数日続いたり、一ヶ月に何日も体調不良になることも…
ママやパパが休む、祖母や祖父など頼れる人がいるのならそれが一番いいですね。
でも毎回休むわけにもいかない、祖母や祖父も毎回見てもらうなんてできないなんで場合は病児保育、病後児保育などに対応している場所も近くあれば利用しやすいです。
家計の状況
月給の50%の育児休業給付金を受け取れますが、いつも受け取っていた満額の給料を受け取れませんよね。
それで産休中・育休中に貯金を切り崩して生活いている人もいると思います。お金が無ければ生活はできないので、家計の状況も仕事復帰の時期に影響があります。
ママの状況
結構多いと思いますが、ずっと家にいるより仕事してる方がいいなんて人や子供と二人きりでいて産後うつになってしまう人であればすぐ仕事復帰して保育園に入園させるほうがママにとっても子供にとってもいいことだと思います。
子供を産んだんだから一緒にいることが子供にとっていいなんてことはわかっていますが、それでママが精神的にしんどくなってしまうなら仕事の間だけでも離れられるとかなり変わります。
仕事復帰すると人と関わることが圧倒的に増えます。子供とパパとしか関わらなかった生活より様々な人と関わりを持てて私は子供と二人きりのときより精神的に落ち着いていました。
生後2ヶ月からすぐに仕事復帰する場合
私が住む市区町村でもそうですが、ほとんどの保育園は満2ヶ月から保育園で受け入れ可能となっています。
そのため次男、三男、四男は生後2~3ヶ月で保育園に入園させています。生後2~3ヶ月で保育園に預けた時に思ったこと、感じたことはこちらです。
保育園入園はほぼ確実にできた
保育園入園の優先順位は仕事をしている人が優先です。
Aさん(生後2ヶ月の子供・育休は取らず、すぐ仕事復帰)
Bさん(生後1歳の子供・育休取得中で延長も可。入園が決まり次第仕事復帰)
この二人で優先順位をつけるならAさんが優先されるそうです。私はAさんと同じ状況だったので保育園には待たずに入園できました。
保育園の先生や役所の人からは、入園できないかもしれないと言われていましたが私は一度も待たずに入園できました。
その保育園の受け入れ状況やママ・パパの就労状況によってかなり変わるのでよく調べたりいろんな日人から話しを聞き、情報を得るようにしましょう。
一人の時間ができる
この言葉だけだと「出産後に一人の時間が欲しいなんてワガママじゃない?」なんて思われるでしょうが、子供を預けた後の出勤するまでの数分でも一人でいれる時間があるってすごく大きい!
保育園に入園していなければ家では子供と離れる時間なんてない。後追いの時期になればトイレやキッチンまで追いかけてくるなんてことも・・・
子供がどんなに可愛くても一人の時間って少しであると違いますね。
保育園によりますが、私の子供が通っている保育園はママやパパの通院のときにも通院が終わるまで保育してくれます。
保育園に入園していなければ赤ちゃんを連れて病院に通うなんて難しいですよね。ですが保育してくれるので安心して自分の体調不良に対応できます。
疲労MAX・・・
産後2ヶ月だと夜泣きもありますし、産後間もないママの体も妊娠前の状態まで戻っていません。それなのですごく疲れやすく想像以上に大変です。
もちろん仕事も子育てをしているからといって手を抜くなんてできませんよね。ですが家に帰れば急いで家事をして、育児もしっかりやって・・・と休まる時間がないですね。
ママが倒れると家族みんな困ってしまうので自分の体に無理をさせすぎないことを考えて仕事復帰してください。
最近亡くなられた八千草薫さんの手記にある言葉がすごく印象にのこっています。
「焦って無理をしすぎると、周りに迷惑をかけてしまう。」
「逆に無理をしないと人生の可能性を狭めてしまいます。」
自分の体にも気を使いつつ、できることをこなしていきたいですね。
時間が足りない!!
離乳食が始まると朝起きてから出勤前までの時間が足りない!!時間との戦いになり、ちょっとしたことでもイライラしやすくなってしまいます。
仕事の時間が決まっているのでその時間に間に合うように毎日行動していますが、子供なのでイレギュラーなことがおきます。
家を出るって時に限っておしっこやうんちを漏らす・・・イヤイヤ期真っ盛りでご飯は食べない、服は着替えない、靴を履かない・・・
そんなことが一時期は毎日続きました。
私たち大人は当たり前にこれぐらいで終わるだろうって考えていても、子供にとっては全力でやっているのにいつも急かされている…申し訳ないと冷静になった時にいつも後悔します。
生後6ヶ月~1歳に仕事復帰する場合
長男出産後は1歳から保育園に入園させました。
その時に思ったことはこちらです。
たくさんの初めてに立ち会えた
寝返りした!
おすわりできた!
ハイハイできた!
つかまり立ちできた!
そんなこと成長すればできることなんですが、初めてできた時って赤ちゃんながらに達成感があるようで初めてのときはすごくいい表情をします。
この時期に保育園に入園していると見れないことがたくさんあります。
今になってすごくもったいないなぁと思います。
体調不良時でも子供のことを一番に考えられる
月齢が小さいとすぐ熱を出したり、体調不良になることも多いです。
仕事復帰をしているとそのたびに仕事を休んだり早退するので大変ですよね。職場の理解があっても毎回休みますと連絡するってしんどいです。私はいつも嫌です・・・
登園許可が必要な病気や兄弟で病気の移しあいなどで数日、数週間休むこともあるので「仕事休めないのに~」なんて気持ちになりません。
仕事復帰後に子供が体調不良になると、真っ先に思い浮かぶことが『仕事』です。仕事ではなく子供を一番に考えたいですね。
個人的に仕事復帰に対してこの部分が一番大きいなぁと思います。
子供の体調不良なんて誰も悪くないし・・・
子供がつらいのに仕事ことを考えていると、「これでいいのかなぁ」なんて気持ちになります。
まとめ
最近、子供の体調不良が続き生後2ヶ月から保育園に入園させたことに後悔しました。
育休が取れる環境であれば、1歳ぐらいまで産休を取得してそれからでいいのかなぁと個人的には思います。
我が家は子供が4人います。長男は小学生ですが、次男からはまだ同じ保育園に通っているので感染症等にかかると1週間仕事を休みだけで収まりません。
四男のみでも、下痢で3日休み、RSウイルスで1週間休み、その他の体調不良で数日休みだったので仕事も半分ぐらい休むことになってしまいました。
子供の体調不良だから仕方ありませんが休み連絡を職場にする時ってすごく苦労しますよね。
仕事の業務・人間関係でのストレスはありませんでしたが欠勤の連絡をする時だけはすごくしんどいですね。。。
育児休業は条件によりますが最長2歳になるまでの期間まで延長できます。
急いで仕事復帰することだけが正解ではないので、ママと子供の健康状態、職場の休める状況、家計の状態などどの時期に復職するのが適切なのか考えてから保育園に入園することを判断しましょう!