一人目出産の際は退院後、旦那が仕事に行き帰ってくるまでの私と子どもと2人で家にいる時間が本当に苦痛でした。
冷静に昔の自分を思い出すと『赤ちゃんなんだし寝ないし泣くのは当たり前でしょ』『旦那のことなんて自分でやらせればいいんだから自分の食事と育児だけやってればいいじゃん!』などという考えを与えてあげたいぐらいひどいうつ状態になっていました。
赤ちゃんが泣くたびに一緒に泣いていてどっちが赤ちゃんかママかわからない状態でした。笑
『4人の子育てしながらなんて手抜きしないと自分が追い詰められる!!』と考え、本当に最低限のことしかやっていません。4回目の出産なので子育てに慣れてきた部分もあったのか、四男が手のかからない子だったのかわかりませんが私はイライラする事が少なくいっぱいいっぱいになることがありませんでした!!
家事・育児など手の抜けるものを参考にしてもらえればと思います。
産後、自分がいっぱいいっぱいにならない為に私がやったことです!
産後は夜泣きやら慣れない育児で徐々にストレスや疲れが溜まり、ストレス解消する余裕もない・・・なので私は赤ちゃんのお世話以外で手を抜きストレスを溜める頻度を減らしました。
今まで経験した産後の時期より圧倒的に今回は楽しく過ごしていました^^
それでもストレスは多少なりありますが笑って過ごせて子どもにも穏やかな気持ちで接することができました!!
家事
料理
毎食1品しか作りませんでした!白米は1~2日分まとめて炊き、1品は作り(焼くだけ・煮るだけ)、汁物はインスタント、足りなければ冷凍食品やスーパーの惣菜。
余裕があればもちろん全部作りますよ。全く余裕がない日は出前でした。
夫は自分でコンビニでもスーパーでも仕事帰りに寄れるので食事に困ることはないでしょう。それなのでは子どもと授乳中の私がご飯を食べれればいいと思っているので無理そうな日は夫に自分のことは自分でお願いと頼んでいます。
こんなひどい環境じゃ栄養悪いだろ!と思われると思いますが、栄養考えて作ったとしても完食なんてほぼしません。ひどい日なんてバナナしか食べないって日もあります。
作っても食べない可能性があるので余裕がないときに作ったものが全て残るとイライラするので作らないという選択肢を選びました。
イライラして怒っても子どもは食べたがりません。それなので1日に1食だけですが小学校・保育園の給食で栄養を取ってもらっています。なぜか同じクラスの子と食べている環境だと完食だそうです!!
私も落ち着いたら完食してもらえるような美味しいご飯を作れるように努力します!
掃除
掃除機は週2回程、片付けなんて基本的に月1~2回だけあとは来客予定がある前日に一部屋だけ片付けてその部屋にしか入れない。
片付けても子どもがおもちゃを出してくるので諦めました!部屋が汚くても生きていけます!!
掃除機をやってホコリをためないようにしてゴミ出しだけでもちゃんとやっていれば問題ありません。ゴミ出しも夫が出勤する際に出してもらいましょう!
洗濯
優先度の高いものを選び毎日最低1回分だけでも洗濯をします。我が家でいうと子どもの使うもの・バスタオルなどです。替えが少ないので・・・
ほかは余裕があればもう1回洗濯機を回す。なければ夫が休みの日にまとめて洗濯しています。
でも基本的に朝一で洗濯機を回し夫が出勤する前に干して、夕方に洗濯機を回し夫が帰ってきてから干すという感じで毎日2回は洗濯できます。赤ちゃんのぐずりやすいタイミングがわかればやりやすいですね!
買い物
コープなどの生協やネットスーパー利用したり夫に買い物を頼んだりしました。夫は普段買い物もしないし料理もしないので買うものリストを渡してもその通りに買ってくることが難しかったのです・・・
その場合は夫に赤ちゃんを見ていてもらい自分で買い物に行きました。授乳を終えて即家を出発すれば1時間程度は買い物にいけます!ママの気晴らしにもなりますのでおすすめです!
皿洗い・その他の家事
夫にお願いしましょう!
嫌がるようなら家事を全てするから「夜泣きやミルク、オムツ交換も1日一人でやって」と夫に任せましょう。それすら嫌がるようなら私だったら見切りをつけますね。
できないと言い訳するならできるまでやってもらえばいいです。多少気になる部分は出てくると思いますが妥協してください。それができないなら自分一人で赤ちゃん見ながらやってみてください。
全くやれないよりは夫が不器用ながらにでも一生懸命やってもらえるとすごく助かります!
二人の子どもの育児をして手が回らないのですからどちらかをやってもらわないとだめですよ!
育児
トイレトレーニング
うちは次男は日中帯は完璧、三男は時々日中帯できるレベルです。ただトイレに行きたいと言われても赤ちゃんのお世話もしてるとタイミングが重なります。そんな時はグズっていても赤ちゃんを少し放置してトイレを優先させてあげてください!
赤ちゃんは泣くのが当たり前なんですからトイレを頑張る上の子に少し時間を使ってあげて下さい。下の子が産まれると上の子を見る時間って絶対減ると思います。それなのでトイレの時間は付き合うべきなのかなと思います。
ここで『忙しいから今はオムツでして!』などというとトイレトレーニングのやる気もなくなります。
私はの三男に一度その言葉を言ってしまいました。
そうすると三男はオムツを脱ぎトイレの前のフローリングで見事なうんちのおしっこをしてくれました!!片付けをするよりトイレに行かせたほうが絶対楽ですよ。。。
学校・保育園準備
一緒に子どもとやりましょう!『明日はどのタオルもって行く?』『お着替えどれがいい?』など本人に聞きながらやると2歳ぐらいの子でも自分でできます。
どうしてもできないことだけは赤ちゃんが落ち着いている間にやれば大丈夫です。
送迎・上の子の病院
普通は新生児は外出させないですよね。育児書なんかじゃ外出しないと書いてあっても兄弟がいればそんなの無理だ!!となりますよね。それなので私がやったことはこれです。
送迎については夫ができる部分はやってもらい、仕事の都合が付かない日は新生児を連れて送迎していました。担任の先生などに相談し駐車場に○時までにいるようにするので門まで連れてきて欲しいとお願いしました。
そうすると新生児も玄関から車までだけ外出になり少しでも外出する時間を減らしてあげられます。
病院については小児科に電話をして『新生児の子どもも連れて行くんですが・・・』と電話すると空いている部屋で待たせてくれたりします。
まとめ
育児は綺麗事だけじゃどうにもならないことがたくさんあります!理想はあると思いますが、それを全て完璧にやろうとするとしんどくなります。その前にバンバン手抜きをしましょう!頼れる人・物・サービスもどんどん利用させてもらいましょう!!
赤ちゃんは多少泣いたって大丈夫です。兄弟のいる子なら少しでも上の子に時間を使って、それが終われば赤ちゃんをやさしく抱っこしてあげて声をかけてあげて下さい!赤ちゃんは怖いぐらいママの気持ちを感じ取ります><
ママがニコニコしていられる環境が子どもにとっても、パパにとっても心地よい環境になると私は思っているので頑張らないで最低限のことだけやりましょう!
- 最初からイライラするとわかっているものは放棄する
- 家事は夫にも半分やってもらう。家事はできないと言うならできるまで毎日練習してもらう。
- 育児は赤ちゃんだけじゃなくて上の子を優先する時間を持つ
- 赤ちゃんは少しぐらい泣いても大丈夫。
- 育児は一人じゃできないので夫・親・友達など知っている人、便利なもの、サービスなどにどんどん頼って甘える。
- 完璧は絶対無理!なにごともやること、頑張らなくていい事で判断してやることだけやる。