いよいよ出産目前となりお互いの両親などに協力してもらいなんとかなる予定でした。
しかし春休みの存在を忘れており、今まで3回出産し予定日より早くなったことがなかったのでいつも通り遅れると思い込み正産期~予定日前に1日だけ長男が一人になる日があったことに気づきました・・・
もし今日の夜、陣痛・破水・出産などがあり明日どうする!?という状態になりそこから急いで小学生の兄弟がいて出産する人たちはどうしているのか調べました。
親族に頼む
お互いの両親で仕事をしていなかったりするとこの方法が多いみたいです。
うちはまだ働いてるし・・・と私には参考にならず(;´-`)
旦那の仕事の都合がどうしてもつかない日に休みを取ってもらい、その日は朝から来てもらっています。
メリットとして知っている人だから子供を安心してお願いできるし、子供自身も○○きた~!と喜んでくれる。
デメリットとして休みを取ってと言いにくいということでしょうか。
昨日ありましたが旦那の両親が目の前で「あなたが休んでよ!!」と言い合い夫婦喧嘩が始まり旦那は別の部屋、目の前にいた私はすごく気まずかったです・・・
小学生対応のベビー?シッターを探す
次に考えたのがこれでした。もともと市のファミリーサポートを受けたいなと思ったのですが条件にあう方を探すのが難しいと断られました。
ベビーシッターの利用も考えにあったので探してみると東京や都会の方にはたくさんいても地方は全然いない!!!
うちの住んでいる県は2人しかおらず2人とも通えない範囲・・・しかも旦那が仕事中にみてもらうとなると13時間お願いしなくてはいけないので受け入れ可能な時間を余裕で過ぎてます。
2~3時間ならお願いしようかと思いましたが無理ですね・・・
こんなこと言ったらなにもかも無理なんでしょうが知らない人を家に子供と2人にすることに不安もありました。
無認可施設で小学生も預かり可能な場所に預ける
両親が厳しいとのことで無認可施設も探してみました。私の住んでいる市のホームページなど調べてみましたが小学生が受けいれ可能なのは3箇所。
1箇所Aは1年生まで、別の1箇所Bは夜間のみ、もう1箇所Cは24時間やっているということで3つ目の無認可施設Cへの預かりを検討しました。
Cの施設名を検索してどんな雰囲気か・どのような場所か・口コミなど調べると何年も経っているのに写真もすごく昔の色褪せたもの・場所も風俗街・口コミ0件という状態でした。
預かってくれそうですが子供を安心して預けられるかというと違いますね (´・ω・`)小学生ですがやっぱり心配です。
見学に行けば違うんでしょうが見学まで行って怪しくても断れる自信もなかったので見学すら行きませんでした。
長男は認可保育園に入る前は無認可保育園に通っており無認可だからというのではないんですが口コミなし・立地条件的に怪しいので見送りました。
一人で留守番させる
うちはこの方法になりました。もう一人で留守番させるなんてどうにかしているなど思われるかもしれませんが長男用のケータイを購入してあり、それで私や旦那、お互いの両親などが時間のある時に電話をするという方法を取りました。
知らない人に預かってもらい心配になるぐらいなら家にいた方が心配じゃないし本人に
「こういう所に行くのと家にいるのどっちがいい?」
と聞くと遊べるし好きなことできる家のほうがいいとのこと。
さすがに1人でいる日はゲームなども好きにやらせてあげるつもりですが条件もありました。
- チャイムがなっても絶対に反応しない
- 一人になったら家の全ての鍵を閉める
- 絶対に外出しない
- 火・ガス・電子レンジなど使用しない(常温でも食べれる昼ごはんを用意する)
- ケータイにかかってきた電話はでる
- なにかあればすぐに電話する
など絶対に守ってもらう約束・電話のかけかた・1日でこの時間に○○してね!ということを紙に書きました
私も分娩時以外は入院中でも個室なんで電話も自由にかけれますので30~1時間に1度連絡を取る予定です。
ガスも元栓を閉め電子レンジもコンセントを抜くなど使えないようにする工夫も必要です。
あと出産予定日まで1日のみ長男が一人になるのでこ方法を取りましたがもっと長い期間だったらこの方法は取りませんでした。
自分が子供の頃は小学生でも留守番できていても今は難しいですね・・・
私の出産する病院は分娩時は大人しか一緒にいることもできないし子供であろうが面会時間の15時までは入れることができないそうです。
それなので家で産婦人科まで来れるお金・病院の住所・電話番号を書いたメモ、家の鍵を長男が取れるある場所に隠したので病院から私が自宅にタクシーを呼び、外出する際は通話しながら鍵の確認、タクシーに乗ったら電話を変わってもらい行き先を伝え病院まで来させる用意もしてあります。
正直病院にいさせられるならそれが一番安全ですからね(;´o`)
まとめ
今回のことで小学生の兄弟がいての子作りは思った以上に慎重にしなくてはいけないということを学びました。
今までは保育園だと延長などでどうにかなりましたが小学生になると学童に入っているから大丈夫などと考えていましたが、学童は親が仕事に行っていないならどのような理由があろうとも預かってくれません。
この部分を勝手に大丈夫だと解釈し、予定日前に産まれると長男にはかわいそうな思いをさせることになります。
出産できたとしても喜びの感情以外もでてくるのでこれでよかったのかなというモヤモヤが消えません。
そこまで考えた上での計画をしなくてはいけませんでした。本当に反省ばかりです。