妊娠して一番しんどい体重管理・・・一度も成功せず4回中4回怒られてます。
つわりも食べづわりに近くずっと何か口に入れていたので初期から急増量しております・・・
体重増えすぎると本当に難産ぎみになります。良いことはありませんので適度な食事・運動をしましょう!(これが難しくて私はできませんでしたが・・・)
私のしくじり経験?を書いたので、こうならないように気をつけましょう!
1人目
1人目の出産した病院は下3人とは違い体重は自己申告でした!多少少なめに申告してましたのでたぶん0.5~1キロぐらい多いかもしれません。
もともとの体重が重くて人に言えるような数値ではないので妊娠前の体重からどれぐらい増えたかまとめてみます。
妊娠数週 | 13 | 17 | 20 | 24 | 27 | 29 | 31 | 34 |
+1.7 | +2.9 | +4.3 | +6.9 | +7.4 | +8 | +8.3 | +9.7 |
36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 退院時 | 産後1ヶ月 |
+10.1 | +11.1 | +12 | +12.4 | +13 | +8.1 | +3 |
初めての育児で疲れきっていたのか15キロ近く増えても早めに体重戻りましたね!
ここで元に戻ったという変な自信がつき2人目から大変なことになりました・・・
2人目
引越しもあったので違う病院へ!自己申告ではなく体重計で測った数値が血圧みたいに紙が出てきました!!
誤魔化しがきかず2人目から毎回体重注意と検診当日の朝ごはんを抜くなど無駄な足掻きをするように・・・
妊娠数週 | 15 | 19 | 23 | 27 | 29 | 31 | 33 | 36 |
+3.5 | +5.7 | +7 | +8.9 | +11.4 | +10.8 | +11.2 | +13.2 |
37 | 38 | 39 | 退院時 | 産後1ヶ月 |
+14.6 | +13.6 | +14.6 | +10.1 | +5.3 |
朝ごはんを抜いたところで無駄です・・・妊娠中のダイエットはやめましょう。
出産時、病院に行って1時間半での出産となりやっぱり太りすぎで難産なんて脅しじゃんヽ(*´∀`)ノとここでも調子に乗るってしまいます。
産後7ヶ月で3人目の妊娠となり、その時には元の体重に戻っていました。
3人目
2人目出産の時1時間半での超安産だったのでまた調子に乗って食べていました。
前回も体重戻ったし2人目安産だからいくら太っても妊婦検診の間だけ注意されて終わるだろうと。
妊娠数週 | 12 | 16 | 20 | 23 | 27 | 29 | 31 | 33 |
+1.6 | +2.9 | +5.1 | +6.3 | +8.1 | +9.5 | +10.2 | +11.2 |
35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 退院時 | 産後1ヶ月 |
+11.5 | +13.1 | +13.3 | +15.3 | +16.4 | +10.8 | +6.5 |
ここで初めて後悔しました。3人目の出産は6時間半もかかり出産後、太りすぎて産道が狭くなっていたみたいです。
結局3人目出産のあとは2~3年経っても妊娠前の体重に戻ることはありませんでした。
4人目
とうとう体重が戻らないままの妊娠となりました。出産が終わりましたので修正しました。
子供の体調不良や自分の体調不良で31週に検診に行けなかったのでその部分だけ抜けています。
中期から切迫早産となり運動もできなかったのに食欲だけは変わらず・・・今まとめていて過去一番増えていることにびっくり。妊婦検診でしか体重計に乗っていなかったので毎日体重計に乗るということに意味があると気づきました。(今更感はありますがこの記事を書いてからは毎日計っています)
3人目であれだけ後悔したことを2年程で忘れてしまった自分に怒りしかありませんね!!
ハイペースに増えていた体重も臨月となりかなり運動したかい?もあり3人目とほぼ同じぐらいまでで抑えられました。それでも増えすぎですね・・・
妊娠数週 | 12 | 16 | 20 | 25 | 27 | 29 | 33 | 35 |
+3.3 | +4.3 | +6.6 | +8.5 | +10.9 | +11.2 | +12.9 | +13.4 |
36 | 37 | 38 | 39 | 退院時 | 産後1ヶ月 |
+14.3 | +14.4 | +15.6 | +16.5 | +11.8 | + |
病院からは10キロでおさえてくださいといわれていたので6キロオーバーです。
難産ではありませんでしたが産後もとの体重に戻れる気がしません・・・頑張ります
まとめ
妊娠数週 | 1人目 | 2人目 | 3人目 | 4人目 |
12 | 1.7 | – | 1.6 | 3.3 |
16 | 2.9 | 3.5 | 2.9 | 4.3 |
20 | 4.3 | 5.7 | 5.1 | 6.6 |
24 | 6.9 | 7 | 6.3 | 8.5 |
27 | 7.4 | 8.9 | 8.1 | 10.9 |
29 | 8 | 11.4 | 9.5 | 11.2 |
31 | 8.3 | 10.8 | 10.2 | – |
33 | 9.7 | 11.2 | 11.2 | 12.9 |
35 | – | – | 11.5 | 13.4 |
36 | 10.1 | 13.2 | 13.1 | 14.3 |
37 | 11.1 | 14.6 | 13.3 | 14.4 |
38 | 12 | 13.6 | 15.3 | 15.6 |
39 | 12.4 | 14.6 | 16.4 | 16.5 |
40 | 13 | – | – | – |
退院時 | 8.1 | 10.1 | 10.8 | 11.8 |
産後1ケ月 | 3 | 5.3 | 6.5 |
一番ひどいと思っていた1人目の時が一番ましでしたね・・・
気をつけようと思っていた4人目がひどい増え方をしていました。
私が言うのもおかしいですが、20キロ以上増えても安産だった!なども聞きますが産婦人科に伝えられた目安の体重で抑えられるように気をつけましょう。
妊婦検診時は異常なしでも産道が狭くなりすぎると帝王切開になったり、出産後であっても妊娠高血圧症候群になることもあります。
ママが妊娠高血圧症候群になると赤ちゃん側にも影響を及ぼし最悪胎児死亡の危険もあります。
赤ちゃんのためにもしっかり体重管理をしなければいけません。自分で管理ができない場合は一人で抱え込まず、産婦人科などに相談すれば食事管理などもしてくれるので周りに助けを求めることも出来るので甘えなどと思わず相談してみてください。